
学校の宿題や遊び、掃除などを通じて、個々の活動と集団活動の組み合わせ本人にわかりやすい方法とペースで
様々な力が身についていく場所です。
ホームページ:https://www.mahounoki.com
所在地 | 〒607-8306 京都市山科区西野山中鳥井町43-5 |
電話 | TEL:075-574-7272 FAX:075-582-8232 |
交通アクセス | ・地下鉄東西線 「椥辻」駅 ・阪神高速京都線「山科」 |
定休日 | 日曜・祝日 ・8/13〜16・12/28〜1/4 |
営業時間 | 平日/13:00~18:00 土曜日/9:00~15:30 長期休暇/9:00~17:00 |
所在地 | 〒601-8474 京都市南区四ツ塚町59番地ラ・ファミーユ2階 |
電話 | TEL:075-691-2112 FAX:075-691-2113 |
交通アクセス | ・近鉄京都線「東寺」駅 徒歩11分 ・近鉄京都線「十条」駅 徒歩16分 ・JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅 徒歩27分 |
定休日 | 日曜・祝日 ・8/13〜16・12/28〜1/4 |
営業時間 | 平日/13:00~18:00 土曜日/9:00~15:30 長期休暇/9:00~17:00 |
所在地 | 〒615-0057 京都市右京区西院東貝川町30番地 ホワイトゴービル5階 |
電話 | TEL:075-691-2112 FAX:075-691-2113 |
交通アクセス | ・京都市営バス四条葛野大路 徒歩1分 ・京福電気鉄道嵐山本線「山ノ内」駅 徒歩11分 ・阪急京都本線「西京極」駅 徒歩14分 |
定休日 | 日曜・祝日 ・8/13〜16・12/28〜1/4 |
営業時間 | 平日/13:00~18:00 土曜日/9:00~15:30 長期休暇/9:00~17:00 |
所在地 | 〒601-1456 京都市伏見区小栗栖南後藤町84-1ヴァンヴェール西井1階 |
電話 | TEL:075-574-8666 FAX:075-574-8677 |
交通アクセス | ・地下鉄「石田駅」より徒歩10分 ・京阪バス「南小栗栖」・「小栗栖」どちらからでも徒歩2分 |
定休日 | 日曜・祝日 ・8/13〜16・12/28〜1/4 |
営業時間 | 平日/13:00~18:00 土曜日/9:00~15:30 長期休暇/9:00~17:00 |
私たちまほうの木はこの度ご縁を頂きこの山科・西野山の地に放課後等デイサービスを設立させて頂く運びとなりました。
様々な障害を持つ子も限りない未来が広がっています。その未来を諦めることがあってはならないと考えています。
個々の障害の特性に応じた支援(療育)を継続して受けることにより住み慣れた地域で共に歩んでいくことが出来ます。
その個性を生かしその子が自立しその子らしく生きていけるよう支援させて頂くということを理念とし日々精進し共に成長していきたいと思っています。
またまほうの木を利用される方々は6歳〜18歳です。
少年期・青年期という最も躍進的に成長する段階の支援をさせて頂くということになります。
その過程において様々な岐路があることでしょう。
その時、その時、可能性のある未来の方向性を一緒に考え専門職(プロ)としての自覚と真眼を持ち、明るい希望のある未来への道に繋がる方向性を模索していきたいと考えております。
今を楽しみながら将来の自立に繋がる支援を目指していきたいと思っています。
1.住み慣れた地域で尊厳をもって「その人らしく」生活を続けることが出来るよう支援させて頂きます。
2.利用者様とサービスに対して常に真撃に向き合いその可能性を信じ、諦めない心を持って仕事に臨み多様なニーズにお応えし幅広くかつ暖かな押し付けないサービスを提供することにより心豊かな社会づくりに貢献していきます。
3.職員の生活を守り、専門性の向上を目指しその使命と役割を果たします。
お問い合わせ
まほうの木に興味を持たれましたら、お電話 075-574-7272にご連絡下さい。直接お越し頂いても結構ですが、
担当者が不在の場合がございますので、事前にご連絡下さいますようお願いいたしております。
担当者が丁寧にご説明致します。担当者不在の場合はこちらから折り返しお電話にてご連絡差し上げます。
パンフレットの送付も賜ってます。
ご見学&施設体験
お電話でのご説明も致しておりますがお子様が施設体験をして頂くことが重要かと思います。
是非一度、施設の方に気楽にお越しください。
施設内のご案内や1日の過ごし方をご説明した後、実際に職員と一緒にお子様に施設内で遊んで頂きます。
面談
ご見学・施設体験の際に面談させて頂きます。お子様の状態により当日が難しい場合は後日、日程を調整させて
頂きます。ご相談の上ご希望をお伺いします。
相談支援事業所との連携を図り、ひとりひとりのお子様に必要な療育をご相談させて頂きます。
お申込み
所定のお申込み用紙に必要事項を記入して頂きます。
サービス(施設)利用までの様々な手続き等のご説明を丁寧にさせて頂き、必要であれば一緒に各種申請のお手伝いを
させて頂きます。
施設利用の準備
支給決定・受給者証の発行が完了しましたら施設利用開始となります。
※既に受給者証をお持ちの方は必要ありません。
施設利用に必要な書類や必要な日用品についてご説明差し上げます。利用に際しての契約締結日や利用予定日等を
ご相談させて頂きます。担当者が丁寧に対応いたします。
契約・施設利用
必要となる書類等をご用意頂きご契約となります。
まほうの木での新しい生活・療育が始まります。